-
他のオンラインショップで、この本を見る。(以下ご希望のオンラインショップ名をクリックしてください)
(選択中のタイトル:「大阪の学校」草創期を読む(新なにわ塾叢書7))Amazon ・ 楽天ブックス ・ Yahoo!ショッピング ・ セブンネットショッピング ・ TSUTAYA オンラインショッピング ・ ローチケHMV ・ 紀伊国屋書店WEB Store ・ honto ネットストア ・ e-hon ・ ブックサービス ・ HonyaClub.com ・ 版元ドットコム
書籍情報
発行日:2015/4/1 、 判型:新書判 ・ソフトカバー 、 頁数:710頁 、 その他- 、 装幀:鈴木一誌+山川昌悟 、 発行:ブレーンセンター
著者
辻本 雅史(ツジモト マサシ)
国立台湾大学教授・京都大学名誉教授/京都大学文学部卒。同大学院教育学研究科博士課程退学。文学博士。京都大学教授を経て、2012年から現職。専門は教育史・日本思想史。主な著書に『「学び」の復権』『思想と教育のメディア史』『教育を「江戸」から考える』など。
川島 智生(カワシマ トモオ)
京都華頂大学教授/京都工芸繊維大学大学院博士課程修了・博士(学術)、関西の小学校建築史で博士号を取得。近著に『近代京都における小学校建築』著作に『近代日本のビール醸造史と産業遺産』『近代奈良の建築家岩崎平太郎の仕事』、共著に『関西のモダニズム建築』『民芸運動と建築』。季刊雑誌『文教施設』に小学校の建築史学を2004年より連載。
西口 忠(ニシグチ タダシ)
桃山学院史料室職員/川口居留地研究会事務局、日本聖公会歴史研究会会長、日本英学史学会副会長、『大阪春秋』編集委員。『桃山学院百年史』『桃山学院創立125周年記念誌』『大阪川口居留地の研究』編集。『聖公会新聞』に「日本聖公会史そぞろ歩き」を共同執筆。
藪田 貫(ヤブタ ユタカ)
関西大学文学部教授・同大学大阪都市遺産研究センター長/1971年大阪大学文学部卒業、同大学院修士課程・同大学助手・京都橘女子大学を経て1990年関西大学に教授として着任。専門は日本史、特に江戸時代(近世)の社会史・女性史。泊園記念会会長。主な著書に『男と女の近世史』『武士の町大坂』など。
山東 功(サントウ イサオ)
大阪府立大学21 世紀科学研究機構教授、大学史編纂研究所所長/大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了、文学博士。大阪女子大学講師、大阪府立大学准教授を経て、2011年から現職。専門は日本語学、日本思想史、高等教育史。主な著書に『大学を学ぶ─大阪府立大学史への誘い─』『唱歌と国語』『日本語の観察者たち』など。
国立台湾大学教授・京都大学名誉教授/京都大学文学部卒。同大学院教育学研究科博士課程退学。文学博士。京都大学教授を経て、2012年から現職。専門は教育史・日本思想史。主な著書に『「学び」の復権』『思想と教育のメディア史』『教育を「江戸」から考える』など。
川島 智生(カワシマ トモオ)
京都華頂大学教授/京都工芸繊維大学大学院博士課程修了・博士(学術)、関西の小学校建築史で博士号を取得。近著に『近代京都における小学校建築』著作に『近代日本のビール醸造史と産業遺産』『近代奈良の建築家岩崎平太郎の仕事』、共著に『関西のモダニズム建築』『民芸運動と建築』。季刊雑誌『文教施設』に小学校の建築史学を2004年より連載。
西口 忠(ニシグチ タダシ)
桃山学院史料室職員/川口居留地研究会事務局、日本聖公会歴史研究会会長、日本英学史学会副会長、『大阪春秋』編集委員。『桃山学院百年史』『桃山学院創立125周年記念誌』『大阪川口居留地の研究』編集。『聖公会新聞』に「日本聖公会史そぞろ歩き」を共同執筆。
藪田 貫(ヤブタ ユタカ)
関西大学文学部教授・同大学大阪都市遺産研究センター長/1971年大阪大学文学部卒業、同大学院修士課程・同大学助手・京都橘女子大学を経て1990年関西大学に教授として着任。専門は日本史、特に江戸時代(近世)の社会史・女性史。泊園記念会会長。主な著書に『男と女の近世史』『武士の町大坂』など。
山東 功(サントウ イサオ)
大阪府立大学21 世紀科学研究機構教授、大学史編纂研究所所長/大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了、文学博士。大阪女子大学講師、大阪府立大学准教授を経て、2011年から現職。専門は日本語学、日本思想史、高等教育史。主な著書に『大学を学ぶ─大阪府立大学史への誘い─』『唱歌と国語』『日本語の観察者たち』など。
目次
◎第1章 石田梅岩と心学講舎 いまに生きる経営倫理
著・辻本雅史
・石田梅岩について
・「開悟」からの語り出し
・梅岩学登場のインパクト
・学問観の転換
・「学問」する民衆
・梅岩の思想と経済倫理
・今なぜ梅岩か
・石門心学の創出と展開
・ 大阪の心学講舎──明誠舎のこと
◎第2章 町人が作った小学校とその建築美
著・川島智生
・華やかなりし小学校建築の数々御殿造りあり煉瓦造りあり
・なぜ学区制度廃止前に豪華な校舎が続々と誕生したのか?
・近代日本が持ち得た最も豪華な小学校が大阪に群としてあった
・そうそうたる建築家たちが手がけた名建築群
・標準化され没個性となった学校建築
……など
◎第3章 川口居留地から始まったミッション・スクールと女子教育
著・西口 忠
・外国人居留地の概要
・遊歩規程と内地旅行免状
・川口居留地について
・ミッション・スクールとキリスト教学校
・プール学院と桃山学院
◎第4章 懐徳堂と泊園書院 私塾が果たした役割と大学
著・藪田 貫
・学校とは何か
・近代大阪の私塾と大学
・近世大坂の漢学塾
・競合する私塾
・閑話休題
・明治・大正期の泊園書院
・「文科大学不在」の時代
◎第5章 高等教育機関の変遷 旧制高等学校・旧制専門学校・大学
著・山東 功
・獣医師養成機関を淵源にもつ大阪府立大学
・大津事件の大審院長・児島惟謙が名誉校員の関西大学
・初代校長は著名な建築家・片岡安氏の大阪工業大学
・経済学者・黒正巌が創設に奔走した大阪経済大学
・大阪の旧制高等学校は2校大阪高等学校と浪速高等学校
・大阪の高等教育機関の中で重要な施設・舎密局
・実学偏重の大阪
……など
◎資料編I 100年前の女学生卒業文
今世紀の女子 個人に与えられた天職
◎資料編II 女学校設立年表
女子教育発祥の地、大阪川口居留地。
大阪に創設された女学校の歴史。
◎資料編III 草創期ビジュアル年表
経済的、社会的苦難を乗り越え、
大阪に根を張る(旭区、東淀川区)私学。
関西工学専修学校(現在の大阪工業大学)、昭和高等商業学校(現在の大阪経済大学)。
◎資料編IV 講演者から塾生に配布されたレジュメ
著・辻本雅史
・石田梅岩について
・「開悟」からの語り出し
・梅岩学登場のインパクト
・学問観の転換
・「学問」する民衆
・梅岩の思想と経済倫理
・今なぜ梅岩か
・石門心学の創出と展開
・ 大阪の心学講舎──明誠舎のこと
◎第2章 町人が作った小学校とその建築美
著・川島智生
・華やかなりし小学校建築の数々御殿造りあり煉瓦造りあり
・なぜ学区制度廃止前に豪華な校舎が続々と誕生したのか?
・近代日本が持ち得た最も豪華な小学校が大阪に群としてあった
・そうそうたる建築家たちが手がけた名建築群
・標準化され没個性となった学校建築
……など
◎第3章 川口居留地から始まったミッション・スクールと女子教育
著・西口 忠
・外国人居留地の概要
・遊歩規程と内地旅行免状
・川口居留地について
・ミッション・スクールとキリスト教学校
・プール学院と桃山学院
◎第4章 懐徳堂と泊園書院 私塾が果たした役割と大学
著・藪田 貫
・学校とは何か
・近代大阪の私塾と大学
・近世大坂の漢学塾
・競合する私塾
・閑話休題
・明治・大正期の泊園書院
・「文科大学不在」の時代
◎第5章 高等教育機関の変遷 旧制高等学校・旧制専門学校・大学
著・山東 功
・獣医師養成機関を淵源にもつ大阪府立大学
・大津事件の大審院長・児島惟謙が名誉校員の関西大学
・初代校長は著名な建築家・片岡安氏の大阪工業大学
・経済学者・黒正巌が創設に奔走した大阪経済大学
・大阪の旧制高等学校は2校大阪高等学校と浪速高等学校
・大阪の高等教育機関の中で重要な施設・舎密局
・実学偏重の大阪
……など
◎資料編I 100年前の女学生卒業文
今世紀の女子 個人に与えられた天職
◎資料編II 女学校設立年表
女子教育発祥の地、大阪川口居留地。
大阪に創設された女学校の歴史。
◎資料編III 草創期ビジュアル年表
経済的、社会的苦難を乗り越え、
大阪に根を張る(旭区、東淀川区)私学。
関西工学専修学校(現在の大阪工業大学)、昭和高等商業学校(現在の大阪経済大学)。
◎資料編IV 講演者から塾生に配布されたレジュメ
その他のオススメ商品
再び大阪が まんが大国に甦る日(新なにわ塾叢書6)
販売価格(税込): 2,200 円
大阪に東洋1の撮影所があった頃(新なにわ塾叢書5)
販売価格(税込): 2,200 円
熱き男たちの鉄道物語(新なにわ塾叢書4)
販売価格(税込): 2,200 円
水都大阪盛衰記(新なにわ塾叢書3)
販売価格(税込): 2,200 円
大阪の近代建築と企業文化(新なにわ塾叢書2)
販売価格(税込): 1,980 円
『プガジャ』の時代(新なにわ塾叢書1)
販売価格(税込): 1,320 円